なんちゃってこんみすの日記
今はEbクラ吹きです。吹奏楽とその他いろいろ書いています。
| ホーム |
2014-03-31 23:35 |
カテゴリ:クラリネット
あと30分弱で8%ですね。
今朝、そうだ、リードくらい買っておこうと思い、近所のお店で聞くと、Ebクラのリードは置いていないとのこと。
そうなると、なぜかどうしても欲しくなっちゃうのが悲しい性(さが)。
楽天経由DACさんでポチりました。
今日発送してくれたので、消費税は5%。
わーい!!
まぁ本当は単純にEbクラのリードがなかっただけなので、5%だろうと8%だろうと、トイレットペーパーと同じく買わなきゃならないものです。
昨日U田さんと呑んでいて、そう言えば、Ebクラのリードは娘のを何枚か(3番は使わないらしいので)譲ってもらっただけなのを思い出し、マエストロに地元の楽器屋さんに聞いてもらったところ、置いていないと言われたそうです。
マエストロにイオンの中に入っている、しまむら楽器に行って来て、と頼んだら、プラス3%のために隣の市まで行くのは本末転倒だと諭されました。
確かにその通りですね。
ということで、ポチ。
世の中便利になりました。
以前だったら、なければ取り寄せてもらう、または売っている別のお店まで買いに行くしか手段がありませんでした。
それが今はネットで頼むと翌日には届いてしまいます。
便利すぎて、余計なものまで買わないようにしなくちゃ!
今朝、そうだ、リードくらい買っておこうと思い、近所のお店で聞くと、Ebクラのリードは置いていないとのこと。
そうなると、なぜかどうしても欲しくなっちゃうのが悲しい性(さが)。
楽天経由DACさんでポチりました。
今日発送してくれたので、消費税は5%。
わーい!!
まぁ本当は単純にEbクラのリードがなかっただけなので、5%だろうと8%だろうと、トイレットペーパーと同じく買わなきゃならないものです。
昨日U田さんと呑んでいて、そう言えば、Ebクラのリードは娘のを何枚か(3番は使わないらしいので)譲ってもらっただけなのを思い出し、マエストロに地元の楽器屋さんに聞いてもらったところ、置いていないと言われたそうです。
マエストロにイオンの中に入っている、しまむら楽器に行って来て、と頼んだら、プラス3%のために隣の市まで行くのは本末転倒だと諭されました。
確かにその通りですね。
ということで、ポチ。
世の中便利になりました。
以前だったら、なければ取り寄せてもらう、または売っている別のお店まで買いに行くしか手段がありませんでした。
それが今はネットで頼むと翌日には届いてしまいます。
便利すぎて、余計なものまで買わないようにしなくちゃ!
2014-03-29 23:08 |
カテゴリ:吹奏楽
3月最後の練習日でした。
前半はプロムナードコンサート1部の曲を中心に練習しました。
後半はゲストが入る2部の曲の練習です。

この通り、ジャズの名曲がそろっています。
なかでも「愛情物語」は、この曲を聴いて今回のゲスト原政夫さんがジャズピアニストを目指したと言われている曲です。
実在のピアニスト、エディ・デューチンを描いた映画「愛情物語」の主題曲「トゥ・ラブ・アゲイン」が、今回のコンサートのメインです。
原曲はショパンの「ノクターン」です。
有名な曲です。
さて楽譜を見てお気付きの方もいるかと思いますが、またまたEbクラにシフトしました。
とりあえずプロムナードコンサートまでは私Ebクラ、娘バスクラのシフトで行こうと思います。
残念ながら「消費税が上がる前にトスカのEbクラを買おう!」は実現しなかったのですが、Ebクラをがんばろうと思います。
そういえば昨日トスカのバスクラが販売開始(日本ではまだ?)の記事を見ました。
とても買えませんが一度吹いてみたいです。
前半はプロムナードコンサート1部の曲を中心に練習しました。
後半はゲストが入る2部の曲の練習です。

この通り、ジャズの名曲がそろっています。
なかでも「愛情物語」は、この曲を聴いて今回のゲスト原政夫さんがジャズピアニストを目指したと言われている曲です。
実在のピアニスト、エディ・デューチンを描いた映画「愛情物語」の主題曲「トゥ・ラブ・アゲイン」が、今回のコンサートのメインです。
原曲はショパンの「ノクターン」です。
有名な曲です。
さて楽譜を見てお気付きの方もいるかと思いますが、またまたEbクラにシフトしました。
とりあえずプロムナードコンサートまでは私Ebクラ、娘バスクラのシフトで行こうと思います。
残念ながら「消費税が上がる前にトスカのEbクラを買おう!」は実現しなかったのですが、Ebクラをがんばろうと思います。
そういえば昨日トスカのバスクラが販売開始(日本ではまだ?)の記事を見ました。
とても買えませんが一度吹いてみたいです。
2014-03-28 12:45 |
カテゴリ:その他
母が亡くなり、着物もずいぶん整理しました。
前にも書きましたが母は仕立ての仕事をしていたため、着物をたくさん持っていました。
良いものだけを残したのですが、そのなかでも特に良さそうなものを妹と分けました。
私が仕立て済み(未着用)を、妹が反物のままのものです。
その着物の仕立てを知り合いに頼み、できあがったというので見せてもらいました。

たぶん年齢的には60歳過ぎてから似合いそうな柄と色合いです。
そしてこちらが私の着物。
もちろん70歳くらいまで着られそうな感じです。

着る機会が来るかどうかは別として、未使用の帯も。

こちらの帯はちょっと派手ですか?
たぶん、留め袖を着たときに使ったことがあります。

着付けをしてくれる母がいなくなってしまったので、着ない可能性が大ですが、いつか機会を作って妹と一緒に着ようと思います。
残した着物達は子供の物がほとんどです。
七五三などで着てもらえるとうれしいですが、どうでしょうか。
前にも書きましたが母は仕立ての仕事をしていたため、着物をたくさん持っていました。
良いものだけを残したのですが、そのなかでも特に良さそうなものを妹と分けました。
私が仕立て済み(未着用)を、妹が反物のままのものです。
その着物の仕立てを知り合いに頼み、できあがったというので見せてもらいました。

たぶん年齢的には60歳過ぎてから似合いそうな柄と色合いです。
そしてこちらが私の着物。
もちろん70歳くらいまで着られそうな感じです。

着る機会が来るかどうかは別として、未使用の帯も。

こちらの帯はちょっと派手ですか?
たぶん、留め袖を着たときに使ったことがあります。

着付けをしてくれる母がいなくなってしまったので、着ない可能性が大ですが、いつか機会を作って妹と一緒に着ようと思います。
残した着物達は子供の物がほとんどです。
七五三などで着てもらえるとうれしいですが、どうでしょうか。
2014-03-27 00:29 |
カテゴリ:吹奏楽
年度末近くということで、仕事が忙しそうなメンバーもチラホラ。
あと少しの頑張りで乗り越えられるかしら?
プロムナードコンサート、ゲストの原正夫さんと演奏する曲がほぼ出揃いました。
愛情物語
ミスティー
フライミー トゥー ザ ムーン
枯葉
ジャズのスタンダードなラインナップ、揃いました。
2部の原正夫さんとのステージは大人向きのプログラムになります。
愛情物語はもうピアノのスタンダードナンバーですが、それ以外の曲は違う楽器のソロでも結構やっています。
いずれ仕事が暇になったら、過去の演奏データから、フライミー トゥー ザ ムーン特集とか編集してCDにして見たいです。
特にゲストが入って複数回演奏している曲は面白いかも?
以前機会があって、ベスト演奏のCDを記念品用に作成しましたが、他のバージョンも作って、団員に売ろうかしら?
実費+私の手間賃(きっとこれが高い!)で。
欲しい人、手を上げて~!
あと少しの頑張りで乗り越えられるかしら?
プロムナードコンサート、ゲストの原正夫さんと演奏する曲がほぼ出揃いました。
愛情物語
ミスティー
フライミー トゥー ザ ムーン
枯葉
ジャズのスタンダードなラインナップ、揃いました。
2部の原正夫さんとのステージは大人向きのプログラムになります。
愛情物語はもうピアノのスタンダードナンバーですが、それ以外の曲は違う楽器のソロでも結構やっています。
いずれ仕事が暇になったら、過去の演奏データから、フライミー トゥー ザ ムーン特集とか編集してCDにして見たいです。
特にゲストが入って複数回演奏している曲は面白いかも?
以前機会があって、ベスト演奏のCDを記念品用に作成しましたが、他のバージョンも作って、団員に売ろうかしら?
実費+私の手間賃(きっとこれが高い!)で。
欲しい人、手を上げて~!
2014-03-18 12:44 |
カテゴリ:その他
この間の土曜日、長男の長男に兜を貸し出しました。
長男が生まれたときに私の実家で買ってくれたものです。

飾り方が間違っていますが、これは段飾りの兜の部分だけです。
おひな様の7段飾りのような段飾りを買ってもらいました。
あとで写真が見つかったらUPします。
そのとき住んでいた家が広かったため、段飾りですが、その後引っ越しをしてとても段飾りを飾れるスペースがなかったため、何年かメインの兜だけ飾っていました。
多分25年以上、出していなかったかもしれません。
長男の長男誕生に、季節柄、とりあえず飾ってもらおうと、娘が行くついでに持っていてもらいました。
いずれ、本人用のお節句の飾りも購入するかもしれませんが、それまででもいいので預けました。
どこにしまったかうろ覚えで、あちらこちら物置のようなところを探して見つからず、結局日本間の天袋というごくごくスタンダードなところから発見されたのですが、その時、屋上への階段下の物置で捨てたと思っていた段ボールを発掘しました。
中身はベビー用品で、亀の甲、夏用ねんねこ袢纏、新生児用肌着、80-90位のワンピースなどでした。
きっと孫が生まれたらと思ってしまい込んだのかもしれません。
おんぶひもはずっと目に付くところに置いておいたので(幼稚園くらいまでは災害時のためにすぐ出せるところにと考えて、そのまま・・・)、初孫から使えました。
黄ばんでしまっていたので、写真も撮らずに処分しました。
それらを使っていたときの写真がたくさん残っているのでOKです。
2枚だけは写真を撮りました。


多分長男の時から着ていたと思います。
横向きになっている1枚は状態も悪くないので、長男のところに兜と一緒に押しつけました。
1回くらいでも着せてくれるとうれしいです。
兜の段飾りの写真を探していて見つけました。
娘の写真。
孫にそっくりです。


長男が生まれたときに私の実家で買ってくれたものです。

飾り方が間違っていますが、これは段飾りの兜の部分だけです。
おひな様の7段飾りのような段飾りを買ってもらいました。
あとで写真が見つかったらUPします。
そのとき住んでいた家が広かったため、段飾りですが、その後引っ越しをしてとても段飾りを飾れるスペースがなかったため、何年かメインの兜だけ飾っていました。
多分25年以上、出していなかったかもしれません。
長男の長男誕生に、季節柄、とりあえず飾ってもらおうと、娘が行くついでに持っていてもらいました。
いずれ、本人用のお節句の飾りも購入するかもしれませんが、それまででもいいので預けました。
どこにしまったかうろ覚えで、あちらこちら物置のようなところを探して見つからず、結局日本間の天袋というごくごくスタンダードなところから発見されたのですが、その時、屋上への階段下の物置で捨てたと思っていた段ボールを発掘しました。
中身はベビー用品で、亀の甲、夏用ねんねこ袢纏、新生児用肌着、80-90位のワンピースなどでした。
きっと孫が生まれたらと思ってしまい込んだのかもしれません。
おんぶひもはずっと目に付くところに置いておいたので(幼稚園くらいまでは災害時のためにすぐ出せるところにと考えて、そのまま・・・)、初孫から使えました。
黄ばんでしまっていたので、写真も撮らずに処分しました。
それらを使っていたときの写真がたくさん残っているのでOKです。
2枚だけは写真を撮りました。


多分長男の時から着ていたと思います。
横向きになっている1枚は状態も悪くないので、長男のところに兜と一緒に押しつけました。
1回くらいでも着せてくれるとうれしいです。
兜の段飾りの写真を探していて見つけました。
娘の写真。
孫にそっくりです。


2014-03-17 23:04 |
カテゴリ:まごちゃん
3/4のなおくん誕生から、昨日の日曜日まで約2週間怒涛の日々でした。
出産当日は夜かなさんがお泊り。
それに合わせてやって来た娘と孫二人。
家の中はおもちゃが広がり、紙おむつの袋(使用前!3種類!)が乱立し、3人プラス美咲(MD)の鳴き声で、まぁ、ものすごい状態でした。
退院(水曜日)してからも週末まで滞在した娘たちのおかげで、楽しく、賑やかな日々でした。
おもちゃの入ったカゴを逆さにして、おもちゃを撒き散らすしほさんと、そこにものすごい勢いで突進していくともえさん。

これが散乱します。
まぁ少しは成長し、言えば片付けるようになりましたが、まだまだです

ともえさんもだいぶしっかりして、数秒なら立っていられるようになりました。
そんな賑やかな日々を過ごし、日曜日の夜、みんなが帰ってしまうと、急にさみしくなってしまいました。
しばらくは美咲と3人(?)暮らしです。
出産当日は夜かなさんがお泊り。
それに合わせてやって来た娘と孫二人。
家の中はおもちゃが広がり、紙おむつの袋(使用前!3種類!)が乱立し、3人プラス美咲(MD)の鳴き声で、まぁ、ものすごい状態でした。
退院(水曜日)してからも週末まで滞在した娘たちのおかげで、楽しく、賑やかな日々でした。
おもちゃの入ったカゴを逆さにして、おもちゃを撒き散らすしほさんと、そこにものすごい勢いで突進していくともえさん。

これが散乱します。
まぁ少しは成長し、言えば片付けるようになりましたが、まだまだです

ともえさんもだいぶしっかりして、数秒なら立っていられるようになりました。
そんな賑やかな日々を過ごし、日曜日の夜、みんなが帰ってしまうと、急にさみしくなってしまいました。
しばらくは美咲と3人(?)暮らしです。
2014-03-15 23:27 |
カテゴリ:吹奏楽
ジャズ関連の新譜が配られました。
新譜とはいってもニューサウンズの楽譜なので、過去に演奏している曲です。
足吹歴40年の私にとっては新譜じゃない率の方が高いのですが、最近は新譜率高いです。
なぜなら楽器が違うからです。
Bbクラとbassクラはちょうど1オクターブ違う同じ調の楽器なので、楽譜と出てくる音に違和感はないのですが、役割が全然違うので、楽譜そのものはかなり違います。
新鮮ですね。
同じ曲ですが、やっていることが全く違うので、違う曲に感じます。
ポピュラーはサックスと同じだったり、クラリネットと同じだったり、ベースパートだったり。
同じクラリネットでもEbクラは調が違うので、Bbクラと同じメロディーを吹いても、これもまた違う曲に感じます。
実はこの間Ebクラを吹いていたとき、楽譜と吹いた音が違うので(いや、決して間違って吹いているのではなく、ドの音を吹いたときBbの音しかイメージにないのに、出てきた音がFなので、頭の中がびっくりするという意味です)、違和感がありました。
今度Ebクラを吹くことがあったら、Bbクラと持ち替えしながら、違和感を克服しようと思います。
それともbassクラとaltoクラ(Eb調)の持ち替えにチャレンジしましょうか。

もう数え切れないくらい練習で吹いて、いろいろなステージで演奏したこの曲も、bassクラで吹くとだいぶ違います。
新鮮な気持ちのうちに、がんばって練習しなきゃ!
新譜とはいってもニューサウンズの楽譜なので、過去に演奏している曲です。
足吹歴40年の私にとっては新譜じゃない率の方が高いのですが、最近は新譜率高いです。
なぜなら楽器が違うからです。
Bbクラとbassクラはちょうど1オクターブ違う同じ調の楽器なので、楽譜と出てくる音に違和感はないのですが、役割が全然違うので、楽譜そのものはかなり違います。
新鮮ですね。
同じ曲ですが、やっていることが全く違うので、違う曲に感じます。
ポピュラーはサックスと同じだったり、クラリネットと同じだったり、ベースパートだったり。
同じクラリネットでもEbクラは調が違うので、Bbクラと同じメロディーを吹いても、これもまた違う曲に感じます。
実はこの間Ebクラを吹いていたとき、楽譜と吹いた音が違うので(いや、決して間違って吹いているのではなく、ドの音を吹いたときBbの音しかイメージにないのに、出てきた音がFなので、頭の中がびっくりするという意味です)、違和感がありました。
今度Ebクラを吹くことがあったら、Bbクラと持ち替えしながら、違和感を克服しようと思います。
それともbassクラとaltoクラ(Eb調)の持ち替えにチャレンジしましょうか。

もう数え切れないくらい練習で吹いて、いろいろなステージで演奏したこの曲も、bassクラで吹くとだいぶ違います。
新鮮な気持ちのうちに、がんばって練習しなきゃ!
2014-03-13 15:09 |
カテゴリ:吹奏楽
バスクラに復活しました!
本番以降練習が休みだったりEbクラと浮気をしていたりしたので、約1ヶ月ぶりです。
また1からやり直し的な感じなのでがんばらないと・・・。
さて6/1(日)のプロムナードコンサートは、足利在住のジャズ・ピアニスト、原正夫さんがゲストです。
もう何回か共演していますが、原さんがメインのコンサートは2回目でしょうか。
今でこそ足吹は専属ピアニストがいますが、以前はピアノの入る曲があると、他の楽器から弾けるメンバー、合奏から何とか外せるメンバーを抜擢してピアノを入れてもらっていました。
しかしピアノが弾けるといってもクラシックがメインでレッスンを受けていた方ばかりなので、ジャズやポピュラーになると大変でした。
そんな時、原さんにご一緒いただける事になったのです。
原さんとは、マエストロや団長が20数年前にバンドでご一緒だったという経緯があります。
その頃のことはまたいずれ書こうと思いますが、そんなご縁があり、今もお付き合いしていただいております。
さて今度は足吹の専属ピアニストさんのお話。
彼女はうちのお嫁ちゃんの大学時代の同級生です。
ピアノを専攻していた彼女に伴奏を頼む機会も多く、卒業後も地元新潟に戻らず、こちらでピアノの先生となった後もお付き合いが続いていたようです。
当然足吹の演奏会も聞きに来ていて、その後足吹に入団しました。
コンクールの課題曲など、ピアノが編成に入っていない曲もたくさんありますが、最近は入っていない曲はマエストロがピアノのパートを作るといった特別待遇(?)です。
実はどんなにピアノが上手な演奏者でも、管楽器と合奏すると呼吸が合わないことが多いです。
他の楽器と一緒に演奏したことがないピアニストさんは、指揮者に合わせて、とか、他の楽器と呼吸を合わせて、とかがわからないのかもしれません。
彼女の場合は、トロンボーンを吹いていたことがあるようで、足吹と一緒に演奏しても、早いうちから呼吸が合いました。
彼女がメンバーになって、もう5-6年(非常に曖昧)ですが、それからピアノのパートの心配がなくなりました。
またハープのパートも演奏することが多く、本番でハープを入れるので、明らかに代弾きとわかっている中、無茶ぶりの要求をするマエストロに応えています。
昨年のプロムナードコンサートでは、ドラムのゲストという状況で、ピアノトリオ的な場面もあったため、ピアノは原さんに頼もうかという話も出ました。
しかし、マエストロから提示された
1、ピアノを原さんに頼む
2、ピアノを自分が弾く
3、原さんにレッスンを受け自分が弾く
の中から3を選択し、見事本番をやり遂げました。
彼女の大いなる前進の一歩です。
次のコンサートはその原さんと彼女の師弟競演も果たせるかもしれません。
楽しみです。
ちなみにこの記事はピアニスト本人に無許可で、あくまで私の視点で書いているため、本人から「違います!」と言われる可能性もあります。
その時はそれをネタにまたブログを書こうと思います。
本番以降練習が休みだったりEbクラと浮気をしていたりしたので、約1ヶ月ぶりです。
また1からやり直し的な感じなのでがんばらないと・・・。
さて6/1(日)のプロムナードコンサートは、足利在住のジャズ・ピアニスト、原正夫さんがゲストです。
もう何回か共演していますが、原さんがメインのコンサートは2回目でしょうか。
今でこそ足吹は専属ピアニストがいますが、以前はピアノの入る曲があると、他の楽器から弾けるメンバー、合奏から何とか外せるメンバーを抜擢してピアノを入れてもらっていました。
しかしピアノが弾けるといってもクラシックがメインでレッスンを受けていた方ばかりなので、ジャズやポピュラーになると大変でした。
そんな時、原さんにご一緒いただける事になったのです。
原さんとは、マエストロや団長が20数年前にバンドでご一緒だったという経緯があります。
その頃のことはまたいずれ書こうと思いますが、そんなご縁があり、今もお付き合いしていただいております。
さて今度は足吹の専属ピアニストさんのお話。
彼女はうちのお嫁ちゃんの大学時代の同級生です。
ピアノを専攻していた彼女に伴奏を頼む機会も多く、卒業後も地元新潟に戻らず、こちらでピアノの先生となった後もお付き合いが続いていたようです。
当然足吹の演奏会も聞きに来ていて、その後足吹に入団しました。
コンクールの課題曲など、ピアノが編成に入っていない曲もたくさんありますが、最近は入っていない曲はマエストロがピアノのパートを作るといった特別待遇(?)です。
実はどんなにピアノが上手な演奏者でも、管楽器と合奏すると呼吸が合わないことが多いです。
他の楽器と一緒に演奏したことがないピアニストさんは、指揮者に合わせて、とか、他の楽器と呼吸を合わせて、とかがわからないのかもしれません。
彼女の場合は、トロンボーンを吹いていたことがあるようで、足吹と一緒に演奏しても、早いうちから呼吸が合いました。
彼女がメンバーになって、もう5-6年(非常に曖昧)ですが、それからピアノのパートの心配がなくなりました。
またハープのパートも演奏することが多く、本番でハープを入れるので、明らかに代弾きとわかっている中、無茶ぶりの要求をするマエストロに応えています。
昨年のプロムナードコンサートでは、ドラムのゲストという状況で、ピアノトリオ的な場面もあったため、ピアノは原さんに頼もうかという話も出ました。
しかし、マエストロから提示された
1、ピアノを原さんに頼む
2、ピアノを自分が弾く
3、原さんにレッスンを受け自分が弾く
の中から3を選択し、見事本番をやり遂げました。
彼女の大いなる前進の一歩です。
次のコンサートはその原さんと彼女の師弟競演も果たせるかもしれません。
楽しみです。
ちなみにこの記事はピアニスト本人に無許可で、あくまで私の視点で書いているため、本人から「違います!」と言われる可能性もあります。
その時はそれをネタにまたブログを書こうと思います。
2014-03-11 23:39 |
カテゴリ:その他
生きて暮らしていると、辛いこと、嫌なこと、泣きたいこと、たくさんあります。
でも3年前のあの震災で、亡くなった方や家を失った方、その他いろいろ大切なものを失った方がたくさんいらっしゃいます。
震災関連の特番などが多く放送され、復興への道はまだ長いと感じました。
そして、自分の今の状況を思うと、幸せだなとつくづく思います。
もちろんお金や暇が潤沢にあるわけではなく、夫婦喧嘩したり会社で嫌なことがあったりもします。
自分では神経質のつもりですが、どうやら楽天的な性格らしく、嫌なことも比較的すぐ忘れてしまうみたいです。
いや、忘れるというより、忘れないんだけど、まぁいいかな、と思えてしまうのです。
だから毎日忙しく仕事をして、楽器を吹いて、たまに孫たちと遊んで、きっとそれが私にとっては幸せなことなんだと思います。
今日悲しい知らせがありました。
でも3年前のあの震災で、亡くなった方や家を失った方、その他いろいろ大切なものを失った方がたくさんいらっしゃいます。
震災関連の特番などが多く放送され、復興への道はまだ長いと感じました。
そして、自分の今の状況を思うと、幸せだなとつくづく思います。
もちろんお金や暇が潤沢にあるわけではなく、夫婦喧嘩したり会社で嫌なことがあったりもします。
自分では神経質のつもりですが、どうやら楽天的な性格らしく、嫌なことも比較的すぐ忘れてしまうみたいです。
いや、忘れるというより、忘れないんだけど、まぁいいかな、と思えてしまうのです。
だから毎日忙しく仕事をして、楽器を吹いて、たまに孫たちと遊んで、きっとそれが私にとっては幸せなことなんだと思います。
今日悲しい知らせがありました。
2014-03-08 23:45 |
カテゴリ:吹奏楽
色々な曲を配布中です。
次回6/1のプロムナードコンサートはゲストがジャズピアニストの原正夫さんなので、共演予定の曲も含めて、色々な曲を吹いて見ています。
さて定期演奏会後の練習から、ちょっとわがままを言って、Ebクラを吹いておりました。
今日の練習にはお願いして、U田さんのトスカのEbクラをお借りしました。
以前購入したばかりの時にちょっと吹かせていただきましたが、その時は本の少しだったので、あー音が出やすいかも、程度しかわからなかったのですが、今日は練習中ずっとお借りしたので、トスカの良さが良くわかりました。

もちろん吹きやすいしい、 音程も安定しています。
音色も他の楽器と混ざりやすい柔らかい音色でした。
ただ柔らかめのリードを使ったので、高音が安定しにくかったです。
欲しくなりましたが、高くて買えないので、諦めてバスクラに戻ろうと思います。
次回6/1のプロムナードコンサートはゲストがジャズピアニストの原正夫さんなので、共演予定の曲も含めて、色々な曲を吹いて見ています。
さて定期演奏会後の練習から、ちょっとわがままを言って、Ebクラを吹いておりました。
今日の練習にはお願いして、U田さんのトスカのEbクラをお借りしました。
以前購入したばかりの時にちょっと吹かせていただきましたが、その時は本の少しだったので、あー音が出やすいかも、程度しかわからなかったのですが、今日は練習中ずっとお借りしたので、トスカの良さが良くわかりました。

もちろん吹きやすいしい、 音程も安定しています。
音色も他の楽器と混ざりやすい柔らかい音色でした。
ただ柔らかめのリードを使ったので、高音が安定しにくかったです。
欲しくなりましたが、高くて買えないので、諦めてバスクラに戻ろうと思います。
2014-03-07 00:27 |
カテゴリ:まごちゃん
去る3/4 4人目のまごちゃんが生まれました。体重2885gの男の子です。
もちろん母子ともに元気です。
初めての男の子なので、どんな子に育っていくのか楽しみです。
思えば2011年から毎年まごちゃんが誕生しています
2011年9月1日 長男の長女
2012年1月7日 長女の長女
2013年5月13日 長女の次女
2014年3月4日 長男の長男
あら、生まれ月がみんな奇数ですね。
この中で予定どうり生まれて来たのは、今回の子が初めてです。
最初の子は無痛分娩のはずが急遽帝王切開に、次は切迫早産で入院した上に、突然帝王切開。
次は帝王切開予定日の数日前に、胎動がなくなり、急遽真夜中の帝王切開。
今回は予定していた手術日に無事生まれました。
とはいえ、麻酔が入らない、麻酔が効かない、と大幅に手術時間が遅れるというアクシデントはありましたが。
全員の誕生の瞬間に立ち会うことができたので、私としては嬉しい限りです。
また、それぞれがいろんな個性を持っていて、これからの成長がとても楽しみです。
もちろん母子ともに元気です。
初めての男の子なので、どんな子に育っていくのか楽しみです。
思えば2011年から毎年まごちゃんが誕生しています
2011年9月1日 長男の長女
2012年1月7日 長女の長女
2013年5月13日 長女の次女
2014年3月4日 長男の長男
あら、生まれ月がみんな奇数ですね。
この中で予定どうり生まれて来たのは、今回の子が初めてです。
最初の子は無痛分娩のはずが急遽帝王切開に、次は切迫早産で入院した上に、突然帝王切開。
次は帝王切開予定日の数日前に、胎動がなくなり、急遽真夜中の帝王切開。
今回は予定していた手術日に無事生まれました。
とはいえ、麻酔が入らない、麻酔が効かない、と大幅に手術時間が遅れるというアクシデントはありましたが。
全員の誕生の瞬間に立ち会うことができたので、私としては嬉しい限りです。
また、それぞれがいろんな個性を持っていて、これからの成長がとても楽しみです。
2014-03-01 23:46 |
カテゴリ:吹奏楽
本番の後の初練習です。
課題曲、プロムナードコンサートにやる予定の曲、候補曲などを演奏しました。
課題曲は1-4のみです。
5はできそうもないので、購入しませんでした。
今日はEbクラリネットを吹きました。Ebクラ吹きの娘と楽器チェンジです。
M30のマウスピースを借りたら、とても吹きやすかったです。
Ebクラは高い音のピッチが、ほんのちょっとアンブシュアを変えるだけで、変わってしまうので、難しいです。
今度トスカのEbクラ、お願いして吹かせてもらおうかしら?高音のピッチ取りやすいと聞いたので。
問題はBbクラより、#が一つ多いということですね。
これはどんな良い楽器を使っても同じですね。
バスクラを吹いた娘が酸欠になっていました。
でも、バスクラも好きらしいので、少しの間チェンジしてもらおうかな。
嬉しいことがひとつ。
クラリネットの見学者です。
転勤で隣の市に来たそうです。
入団してくれると、もっと嬉しいです!
課題曲、プロムナードコンサートにやる予定の曲、候補曲などを演奏しました。
課題曲は1-4のみです。
5はできそうもないので、購入しませんでした。
今日はEbクラリネットを吹きました。Ebクラ吹きの娘と楽器チェンジです。
M30のマウスピースを借りたら、とても吹きやすかったです。
Ebクラは高い音のピッチが、ほんのちょっとアンブシュアを変えるだけで、変わってしまうので、難しいです。
今度トスカのEbクラ、お願いして吹かせてもらおうかしら?高音のピッチ取りやすいと聞いたので。
問題はBbクラより、#が一つ多いということですね。
これはどんな良い楽器を使っても同じですね。
バスクラを吹いた娘が酸欠になっていました。
でも、バスクラも好きらしいので、少しの間チェンジしてもらおうかな。
嬉しいことがひとつ。
クラリネットの見学者です。
転勤で隣の市に来たそうです。
入団してくれると、もっと嬉しいです!
| ホーム |