なんちゃってこんみすの日記
今はEbクラ吹きです。吹奏楽とその他いろいろ書いています。
| ホーム |
2017-07-29 23:26 |
カテゴリ:未分類
木管はかなり出席率が良かったですが、金管は色々な都合が重なって残念な出席状況でした。
そもそもクラリネットはソロクラ以外は複数人で一つの楽譜を吹くので、パートが0人にはなりにくいですが、それ以外のパートは、1人休めば0になってしまいますね。
チャーリー・チャップリンのメドレーが新しく配られました。
ライムライトのテーマはとても有名ですが、それ以外もどこかで聞いたことのある曲です。
Ebクラリネットのソロがあるので(原曲通りだそうです)、ドキドキです。
こちらはモダンタイムスの曲で、最近CMで使われていたと思います。
新曲が配られるとちょっと嬉しいのは私だけでしょうか?
次の水曜日の練習の後、足吹は夏休みになります。
8/5(土)は足利市の花火大会のため、練習がお休みになります。
12、16はお盆絡みなのでお休みで、間の9日もお休みにしてしまったので、2週間のお休みとなってしまいました。
ただし有志でパート練習や個人練習をするので、私も参加したいと思っています。
久しぶりに楽器の写真も撮影。

金属のリガチャーから皮のリガチャーに戻しました。
そもそもクラリネットはソロクラ以外は複数人で一つの楽譜を吹くので、パートが0人にはなりにくいですが、それ以外のパートは、1人休めば0になってしまいますね。
チャーリー・チャップリンのメドレーが新しく配られました。
ライムライトのテーマはとても有名ですが、それ以外もどこかで聞いたことのある曲です。
Ebクラリネットのソロがあるので(原曲通りだそうです)、ドキドキです。
こちらはモダンタイムスの曲で、最近CMで使われていたと思います。
新曲が配られるとちょっと嬉しいのは私だけでしょうか?
次の水曜日の練習の後、足吹は夏休みになります。
8/5(土)は足利市の花火大会のため、練習がお休みになります。
12、16はお盆絡みなのでお休みで、間の9日もお休みにしてしまったので、2週間のお休みとなってしまいました。
ただし有志でパート練習や個人練習をするので、私も参加したいと思っています。
久しぶりに楽器の写真も撮影。

金属のリガチャーから皮のリガチャーに戻しました。
2017-07-26 23:37 |
カテゴリ:吹奏楽
1週間ぶりの練習でした。
というのも先週の木曜日に熱を出しました。
何といきなり38度!
それまで気づかなかっただけかもしれませんが・・・
早退して医者に行きました。
検査をして溶連菌とかの感染はなく、ただの夏風邪でしょう、とのことでした。
解熱剤を飲んで会社も休み頑張ったのですが、熱が下がらず結局練習前には38度3分。
数年前にインフルエンザになったとき以来だと思います。
日曜日も一日寝ていてようやく月曜日には会社に行けました。
でも身体の節々が痛く、火曜日まで辛かったです。
ようやく今日になり、大分身体の痛みが取れたので、楽器も吹けました。
ヘロヘロだったので楽器ちゃんと吹けるか心配でしたが、何とかなりました。
やっとアルメニアンダンスが吹けましたよ!
土曜日が楽しみです。
が、心配事が。
月曜日に会社に行ったら、6月中旬に実施した健康診断の結果が帰ってきていました。
今まで引っかかるのが体重だけだったのですが、今回はGOTとGPTの値がかなり上がっていました。
昨年の倍以上の数値です。
値が悪かったのはこの2つだけで、γ-GTPやコレステロール、中性脂肪の値は問題ありませんでした。
ここ1年くらいほとんどお酒を飲んでいないのですが、お酒がまずくなったのはこのせいだったかもしれません。
なので土曜日に検査結果を持ってお医者さんに行ってこようと思います。
まぁすぐに結果は出ないと思いますが、「体重を落としましょう」は絶対言われると思うので、そのつもりで頑張ります。
というのも先週の木曜日に熱を出しました。
何といきなり38度!
それまで気づかなかっただけかもしれませんが・・・
早退して医者に行きました。
検査をして溶連菌とかの感染はなく、ただの夏風邪でしょう、とのことでした。
解熱剤を飲んで会社も休み頑張ったのですが、熱が下がらず結局練習前には38度3分。
数年前にインフルエンザになったとき以来だと思います。
日曜日も一日寝ていてようやく月曜日には会社に行けました。
でも身体の節々が痛く、火曜日まで辛かったです。
ようやく今日になり、大分身体の痛みが取れたので、楽器も吹けました。
ヘロヘロだったので楽器ちゃんと吹けるか心配でしたが、何とかなりました。
やっとアルメニアンダンスが吹けましたよ!
土曜日が楽しみです。
が、心配事が。
月曜日に会社に行ったら、6月中旬に実施した健康診断の結果が帰ってきていました。
今まで引っかかるのが体重だけだったのですが、今回はGOTとGPTの値がかなり上がっていました。
昨年の倍以上の数値です。
値が悪かったのはこの2つだけで、γ-GTPやコレステロール、中性脂肪の値は問題ありませんでした。
ここ1年くらいほとんどお酒を飲んでいないのですが、お酒がまずくなったのはこのせいだったかもしれません。
なので土曜日に検査結果を持ってお医者さんに行ってこようと思います。
まぁすぐに結果は出ないと思いますが、「体重を落としましょう」は絶対言われると思うので、そのつもりで頑張ります。
2017-07-21 20:48 |
カテゴリ:その他
昨日仕事をしていたら、喉が痛い、節々が痛い、何かふらふらする、と言うことで、体温計を借りて測ったら38度。
取りあえず必要なコトだけ終わらせて、早退して医者に行きました。
喉が痛かったので、鼻炎でお世話になっている耳鼻咽喉科です。
感染症の検査をします、と言われて綿棒の長いので、のどをぐりぐり。
取りあえず感染症はなかったので、「夏風邪でしょう」ということで解熱剤他の薬、ついでに鼻炎の薬も処方してもらって、帰ってきました。
解熱剤を飲んでしばらくすると下がるのですが、また上がるの繰り返しで、今日は仕事を休みました。
明日は土曜日ですが、出勤日で、サーバー確認等あるため、とりあえずは出社したいと思います。
でも未だに熱がこんな感じ。

明日の朝は下がっているといいな。
調子が悪かったら早退かもしれません。
熱は下がらず、節々はまだ痛いため、辛いですが、寝ているだけ座っているだけならなんとかなりそうなので大丈夫かも、と思います。
こうしてブログも書けるし(笑)
解熱剤飲んだので、寝ます。
取りあえず必要なコトだけ終わらせて、早退して医者に行きました。
喉が痛かったので、鼻炎でお世話になっている耳鼻咽喉科です。
感染症の検査をします、と言われて綿棒の長いので、のどをぐりぐり。
取りあえず感染症はなかったので、「夏風邪でしょう」ということで解熱剤他の薬、ついでに鼻炎の薬も処方してもらって、帰ってきました。
解熱剤を飲んでしばらくすると下がるのですが、また上がるの繰り返しで、今日は仕事を休みました。
明日は土曜日ですが、出勤日で、サーバー確認等あるため、とりあえずは出社したいと思います。
でも未だに熱がこんな感じ。

明日の朝は下がっているといいな。
調子が悪かったら早退かもしれません。
熱は下がらず、節々はまだ痛いため、辛いですが、寝ているだけ座っているだけならなんとかなりそうなので大丈夫かも、と思います。
こうしてブログも書けるし(笑)
解熱剤飲んだので、寝ます。
2017-07-17 21:00 |
カテゴリ:吹奏楽
今日は市内の吹奏楽フェスティバルでした。
今回はいつもの会場が改修工事のため、市内の別なホールでの開催になります。
客席もステージもちょっと狭めで心配していたのですが、うちも50名くらいだったので、どうにかステージに納まりました。

演奏は大きな事故もなく、どても楽しい演奏ができたと思います。
まだ、いただいた音源を聞いていないのですが、心配していたところも取りあえず飛び込みはなかったような感じです。
その後トロンボーンの打ち上げを居酒屋でやって(私はお留守番ですが)、いつもの通り我が家に引き上げてきて二次会です。
何だかんだ理由を付けて飲むおじさん達です。
今回はいつもの会場が改修工事のため、市内の別なホールでの開催になります。
客席もステージもちょっと狭めで心配していたのですが、うちも50名くらいだったので、どうにかステージに納まりました。

演奏は大きな事故もなく、どても楽しい演奏ができたと思います。
まだ、いただいた音源を聞いていないのですが、心配していたところも取りあえず飛び込みはなかったような感じです。
その後トロンボーンの打ち上げを居酒屋でやって(私はお留守番ですが)、いつもの通り我が家に引き上げてきて二次会です。
何だかんだ理由を付けて飲むおじさん達です。
2017-07-15 23:43 |
カテゴリ:吹奏楽
本番前の最後の練習です。
本番が1日違いでかぶっている1名以外は欠席もなかったので、本番前として充実した練習ができたと思います。
さてあさって海の日に開催される市内の吹奏楽フェスティバルですが、小学生から一般団体まで、それこそ一日中使って8分から12分の持ち時間で演奏します。
中高校生はコンクールの曲を演奏する事が多いです。
コンクール前のちょうど良いステージリハのような感じでしょうか。
うちの楽団も一昨年まではコンクールの課題曲と自由曲を演奏していましたが、去年と今年はコンクールに出ないため、それ以外の曲を選曲して演奏します。
サリュート・トゥ・ザ・シネマ
パイレーツ・オブ・ザ・カリビアン
サリュート・トゥ・ザ・シネマは映画音楽をメドレーにしています。
ハリウッド万歳、雨に唄えば、オーバー・ザ・レインボー、アズ・タイム・ゴーズ・バイ、カーニバルの朝(黒いオルフェ)、そして最後にハリウッド万歳
聞いたことのあるメロディーばかりで楽しい曲です。
パイレーツ・オブ・ザ・カリビアンは今新作が公開中の映画です。
ジョニー・デップ主演の映画でシリーズ5作目でしょうか。
「最後の海賊」というサブタイトルですが、完結編ではないそうですよ。
この曲、テレビでBGMに使われることがとても多いです。
バラエティなどで海が絡むと必ずといって良いほど、この曲が流れます。
海じゃなくても川のシーンでも流れることがあるから、水関連なら何でも良いのか?テレビ局・・・
多分聞いたことがある人、たくさんいるでしょうね。
パイレーツ・オブ・カリビアンは知らなくても。
本番はこんな楽しい曲を演奏します。
聴きに来てくださいね~!
本番が1日違いでかぶっている1名以外は欠席もなかったので、本番前として充実した練習ができたと思います。
さてあさって海の日に開催される市内の吹奏楽フェスティバルですが、小学生から一般団体まで、それこそ一日中使って8分から12分の持ち時間で演奏します。
中高校生はコンクールの曲を演奏する事が多いです。
コンクール前のちょうど良いステージリハのような感じでしょうか。
うちの楽団も一昨年まではコンクールの課題曲と自由曲を演奏していましたが、去年と今年はコンクールに出ないため、それ以外の曲を選曲して演奏します。
サリュート・トゥ・ザ・シネマ
パイレーツ・オブ・ザ・カリビアン
サリュート・トゥ・ザ・シネマは映画音楽をメドレーにしています。
ハリウッド万歳、雨に唄えば、オーバー・ザ・レインボー、アズ・タイム・ゴーズ・バイ、カーニバルの朝(黒いオルフェ)、そして最後にハリウッド万歳
聞いたことのあるメロディーばかりで楽しい曲です。
パイレーツ・オブ・ザ・カリビアンは今新作が公開中の映画です。
ジョニー・デップ主演の映画でシリーズ5作目でしょうか。
「最後の海賊」というサブタイトルですが、完結編ではないそうですよ。
この曲、テレビでBGMに使われることがとても多いです。
バラエティなどで海が絡むと必ずといって良いほど、この曲が流れます。
海じゃなくても川のシーンでも流れることがあるから、水関連なら何でも良いのか?テレビ局・・・
多分聞いたことがある人、たくさんいるでしょうね。
パイレーツ・オブ・カリビアンは知らなくても。
本番はこんな楽しい曲を演奏します。
聴きに来てくださいね~!
2017-07-14 23:43 |
カテゴリ:その他
このたび部署異動になりました。
実は一昨年辺りからちらほらと出ていたことなんですが、情報システム担当に復帰しました。
覚え書きとしてだらだら書き連ねますので、興味のない方はスルー願います。
音楽関連の話しは皆無です。
今の会社に1999年の12月にパート社員で入社しました。
その時の部署は情報システム部。
といっても最初はバーコードリーダーを使ってピコピコ入力するだけでした。
だんだんEexcelを使った資料作りや、さらにAccessを使ったデータ抽出などなど少しずつレベルを上げていきました。
ホント、レベル1からです。
以下、ワープロ~PC遍歴を・・・。
結婚してから初めてワープロに触りました。
高卒で銀行に勤めていたのですが、その頃は多分オフコンの端末で入力と言うほどの経験はありませんでしたが、ワープロのキーボードには全く抵抗がなかったです。
ワープロは多分1980年代前半頃だったと思います。
自営だった夫の実家で購入し、それを使うようになりました。
その後、自分でワープロを購入し、楽団の資料作りなどしました。
ディスプレイなどと言えるものはなく、2行くらいの液晶、もちろん白黒です。
1991年9月25日、ちゃんと記憶じゃなく記録してあるので正確ですが、EPSON PC286VJ5という5インチのディスクが入るPCを購入しました。
前にもPC遍歴は書いたような覚えもあるのですが、いつどこで書いたのかは忘れています。
1994年にワープロ検定を受けています。
この時は「かな入力」です。
1996年6月9日 NEC PC9821V13/S5RB購入。
初めてのWindows 95導入で、それまではMS-DOS(知っている人は少ないよね)でした。
この時に「これからはローマ字入力!」と必死に切り替えました。
その後、1997年1月、夫も楽譜を書くためのソフト「final」を使うためにMacを購入。
以来夫婦でWin vs Macが今も続いています。
これらはもちろん楽団の資料作りのためです。
配付資料の他、表計算ソフト、最初はロータス123、何せ一太郎(ワープロソフト)派だったので、Excelは使っていませんでした。
で、1999年、外に働きに出るためパートを探し、今の会社に入社し現在に至ります。
入社して少したった頃扶養から外れ、さらにその後準社員、正社員とフルタイムで働くようになりました。
2001年に社内のシステム入替の責任者となり、連日23時、24時に帰る生活を約1ヶ月続け、何とか無事入替が完了しました。
システムが落ち着き始めた頃、情報システムの役割も少なくなったため、購買の部署と兼務、次に営業アシスタントと兼務、総務部門との兼務もありました。(ちょっと曖昧ですが)
その頃情報システムの経験者が入社したため、そちらに引き継いで、私はそちらのサポートしながら営業アシスタント→購買部→営業アシスタントに落ち着き、多分10年くらい経っています。
何だかんだ営業アシスタントと購買なので、間接業務しかしたことありません。
そして前述のシステム経験者がその間にセキュリティ、ネットワーク環境、社内システムのアップデートなど、進めてくれましたが、ここ2~3年、購買部として活躍しているため、会社としてはそちらに力を注いで欲しいとのことで、私の情報システム担当出戻りが決定しました。
でも私が管理していた10年以上前と今ではかなり環境が変わっているので、あまり自信がないのですが、いずれまた若い優秀な人が入ってきてくれるのを期待して、引き受けることになりました。
うちの会社は15日締めなので、7月16日付けかなと思っていたら、7月11日に辞令が出されました。
もちろん営業アシスタントとして抱えていた業務が結構あったのですが、5月頃から若手に引き継ぎをはじめ(かなり強引にね)、6月後半からはいよいよ本格的な内示という感じだったので、さらに引き継ぎを急加速していたので、辞令が出された時点ではおおよその引き継ぎが終わっていました。
引き継ぎしながら、情報システムの業務も少しずつ受け入れはじめ、7月12日には営業の皆さんにお別れし、13日には席移動。
と言っても同じフロアの歩いて10歩以内くらいの席です。
もちろん営業アシスタント業務のサポートや購買部のサポートもあると思うし、辞令前の7月はじめに社内で「請求書」というタイトルの添付のExcel ファイルを開いてしまったとの連絡が入り、急遽ネットワークを停止して対策に追われ、直後に「トロイの木馬」が検出されたり、今週の水曜日には雷でサーバー落としたりといきなり盛りだくさんな感じです。
来週からはPCやタブレットのセットアップが数台控えているし、当面頭を使うので、熱が出てしまうかもしれません。
実はここ数年自分のPCすら再インストールしていません。
自作のデスクトップPCをやめてノート→surfaceとほとんどメンテナンスなしで使っています。
まぁ今はネットでいろいろなことがすぐに調べられるし、前任者はすぐ横の席にいるので、教えてもらいながら頑張れるかな。
でも私60歳まで2年切っています。
定年が延びるという話もあるようですが、はやく後任が入ってこないかな・・・。
実は一昨年辺りからちらほらと出ていたことなんですが、情報システム担当に復帰しました。
覚え書きとしてだらだら書き連ねますので、興味のない方はスルー願います。
音楽関連の話しは皆無です。
今の会社に1999年の12月にパート社員で入社しました。
その時の部署は情報システム部。
といっても最初はバーコードリーダーを使ってピコピコ入力するだけでした。
だんだんEexcelを使った資料作りや、さらにAccessを使ったデータ抽出などなど少しずつレベルを上げていきました。
ホント、レベル1からです。
以下、ワープロ~PC遍歴を・・・。
結婚してから初めてワープロに触りました。
高卒で銀行に勤めていたのですが、その頃は多分オフコンの端末で入力と言うほどの経験はありませんでしたが、ワープロのキーボードには全く抵抗がなかったです。
ワープロは多分1980年代前半頃だったと思います。
自営だった夫の実家で購入し、それを使うようになりました。
その後、自分でワープロを購入し、楽団の資料作りなどしました。
ディスプレイなどと言えるものはなく、2行くらいの液晶、もちろん白黒です。
1991年9月25日、ちゃんと記憶じゃなく記録してあるので正確ですが、EPSON PC286VJ5という5インチのディスクが入るPCを購入しました。
前にもPC遍歴は書いたような覚えもあるのですが、いつどこで書いたのかは忘れています。
1994年にワープロ検定を受けています。
この時は「かな入力」です。
1996年6月9日 NEC PC9821V13/S5RB購入。
初めてのWindows 95導入で、それまではMS-DOS(知っている人は少ないよね)でした。
この時に「これからはローマ字入力!」と必死に切り替えました。
その後、1997年1月、夫も楽譜を書くためのソフト「final」を使うためにMacを購入。
以来夫婦でWin vs Macが今も続いています。
これらはもちろん楽団の資料作りのためです。
配付資料の他、表計算ソフト、最初はロータス123、何せ一太郎(ワープロソフト)派だったので、Excelは使っていませんでした。
で、1999年、外に働きに出るためパートを探し、今の会社に入社し現在に至ります。
入社して少したった頃扶養から外れ、さらにその後準社員、正社員とフルタイムで働くようになりました。
2001年に社内のシステム入替の責任者となり、連日23時、24時に帰る生活を約1ヶ月続け、何とか無事入替が完了しました。
システムが落ち着き始めた頃、情報システムの役割も少なくなったため、購買の部署と兼務、次に営業アシスタントと兼務、総務部門との兼務もありました。(ちょっと曖昧ですが)
その頃情報システムの経験者が入社したため、そちらに引き継いで、私はそちらのサポートしながら営業アシスタント→購買部→営業アシスタントに落ち着き、多分10年くらい経っています。
何だかんだ営業アシスタントと購買なので、間接業務しかしたことありません。
そして前述のシステム経験者がその間にセキュリティ、ネットワーク環境、社内システムのアップデートなど、進めてくれましたが、ここ2~3年、購買部として活躍しているため、会社としてはそちらに力を注いで欲しいとのことで、私の情報システム担当出戻りが決定しました。
でも私が管理していた10年以上前と今ではかなり環境が変わっているので、あまり自信がないのですが、いずれまた若い優秀な人が入ってきてくれるのを期待して、引き受けることになりました。
うちの会社は15日締めなので、7月16日付けかなと思っていたら、7月11日に辞令が出されました。
もちろん営業アシスタントとして抱えていた業務が結構あったのですが、5月頃から若手に引き継ぎをはじめ(かなり強引にね)、6月後半からはいよいよ本格的な内示という感じだったので、さらに引き継ぎを急加速していたので、辞令が出された時点ではおおよその引き継ぎが終わっていました。
引き継ぎしながら、情報システムの業務も少しずつ受け入れはじめ、7月12日には営業の皆さんにお別れし、13日には席移動。
と言っても同じフロアの歩いて10歩以内くらいの席です。
もちろん営業アシスタント業務のサポートや購買部のサポートもあると思うし、辞令前の7月はじめに社内で「請求書」というタイトルの添付のExcel ファイルを開いてしまったとの連絡が入り、急遽ネットワークを停止して対策に追われ、直後に「トロイの木馬」が検出されたり、今週の水曜日には雷でサーバー落としたりといきなり盛りだくさんな感じです。
来週からはPCやタブレットのセットアップが数台控えているし、当面頭を使うので、熱が出てしまうかもしれません。
実はここ数年自分のPCすら再インストールしていません。
自作のデスクトップPCをやめてノート→surfaceとほとんどメンテナンスなしで使っています。
まぁ今はネットでいろいろなことがすぐに調べられるし、前任者はすぐ横の席にいるので、教えてもらいながら頑張れるかな。
でも私60歳まで2年切っています。
定年が延びるという話もあるようですが、はやく後任が入ってこないかな・・・。
2017-07-12 23:57 |
カテゴリ:吹奏楽
夕方近くからの雷雨で、急遽社内のPC対応をしました。
サーバーは雷対策をしていますが、各端末(80台くらいあります)までは対策できていません。
なので雷がひどいときにはPCを止めて、LANケーブルも電源ケーブルも抜いてもらいます。
今年初の雷対応でした。
雷アラートのアプリとにらめっこしながら復旧したのが定時近く。
その後残った仕事を片付けていたら、すっかり遅くなり、結局合奏時間ギリギリでした。
ウォーミングアップ足りません・・・。
今日は集まりが悪かったですが、本番の曲を細かく練習しました。
まだまだですが、次の練習が本番前最後の練習になるので、しっかり練習したいと思います。
土曜日も録音をしてみたのですが、今日もiphoneで録音してみました。
全体を録るのではなく自分の横のバッグの上なので、自分の音が良く聞こえます。
もちろん全体の音もちゃんと入っているので、自分の音だけやけに強調されて聞こえますが、ダメなところがよくわかって良いですよ。
イヤホンがなかったら再生できません。
他の人には聞かれたくないです。
といっても当然合奏の中では周りに聞こえていますが、それは周りとブレンドされた音(と信じたい)です。
一人で練習している音を録音して客観的に聞くのも良いです、合奏の時の自分の音だと、より勉強になります。
時々録音してみようと思いました。
サーバーは雷対策をしていますが、各端末(80台くらいあります)までは対策できていません。
なので雷がひどいときにはPCを止めて、LANケーブルも電源ケーブルも抜いてもらいます。
今年初の雷対応でした。
雷アラートのアプリとにらめっこしながら復旧したのが定時近く。
その後残った仕事を片付けていたら、すっかり遅くなり、結局合奏時間ギリギリでした。
ウォーミングアップ足りません・・・。
今日は集まりが悪かったですが、本番の曲を細かく練習しました。
まだまだですが、次の練習が本番前最後の練習になるので、しっかり練習したいと思います。
土曜日も録音をしてみたのですが、今日もiphoneで録音してみました。
全体を録るのではなく自分の横のバッグの上なので、自分の音が良く聞こえます。
もちろん全体の音もちゃんと入っているので、自分の音だけやけに強調されて聞こえますが、ダメなところがよくわかって良いですよ。
イヤホンがなかったら再生できません。
他の人には聞かれたくないです。
といっても当然合奏の中では周りに聞こえていますが、それは周りとブレンドされた音(と信じたい)です。
一人で練習している音を録音して客観的に聞くのも良いです、合奏の時の自分の音だと、より勉強になります。
時々録音してみようと思いました。
2017-07-08 23:05 |
カテゴリ:吹奏楽
吹奏楽フェスティバルを約2週間後に控えての練習なので、本番用の2曲を集中して練習しました。
先日の水曜日に散々練習して合わせ他部分が最初の通し練習で、見事にバラバラ。
練習に参加できなかったメンバーや、再確認のためにコンミス(私じゃなくて現在の、ね)が練習後に注意点などLINEでUPしてくれていますが、それでも忘れちゃうんでしょうかね。
もちろん難しいところは練習しなければできるようにはなりませんが、出だしがバラバラになってしまうのは練習というよりも個人個人の技術(それも基礎)によるものなのでしょうね。
楽譜ばかり見ていて指揮者や周りと呼吸を合わせようとしなかったり、「ここは合わせて」という箇所を「ついうっかり」忘れてしまい、自分の都合で吹き始めてしまう・・・。
うちの楽団だけではないようです。
それでも今日細かく練習を重ねていくうちに、改善されます。
次の練習までに忘れないでくださいね。
必要なコトは書き込みしましょう。
書き込みしなくても大丈夫なところは不要ですが、「ついうっかり」となってしまうところは書き込みは絶対必要です。
学生さんの書き込み(コンクール用の楽譜)は、ちょっと行き過ぎですが、書き込みが全くない楽譜ってそれもあり得ませんよね。
指揮者なりの解釈とかあって、楽譜の記号などでは表しきれないこともありますからね。
今日は練習の集まりも良く、最初から、ではありませんが、本番のメンバーは1名以外出席でした。
そのパートも、今回のフェスティバルにどうしても仕事の都合で参加できないメンバーが代吹きしたので、事実上フルメンバーです。
ちなみに今回の市内のフェスティバルは会場の都合で、7/17(海の日・祝日)となります。
企業によっては土、日は休みですが、祝祭日は出勤という会社も多く、メンバーの何人かは有給休暇届を出しての参加になります。
私は今年運良く休日になっていたので、有休届出さなくて済みました。
次の練習水曜日は遠方からで参加できないメンバーもいますが、地元組は頑張って練習したいと思います。
先日の水曜日に散々練習して合わせ他部分が最初の通し練習で、見事にバラバラ。
練習に参加できなかったメンバーや、再確認のためにコンミス(私じゃなくて現在の、ね)が練習後に注意点などLINEでUPしてくれていますが、それでも忘れちゃうんでしょうかね。
もちろん難しいところは練習しなければできるようにはなりませんが、出だしがバラバラになってしまうのは練習というよりも個人個人の技術(それも基礎)によるものなのでしょうね。
楽譜ばかり見ていて指揮者や周りと呼吸を合わせようとしなかったり、「ここは合わせて」という箇所を「ついうっかり」忘れてしまい、自分の都合で吹き始めてしまう・・・。
うちの楽団だけではないようです。
それでも今日細かく練習を重ねていくうちに、改善されます。
次の練習までに忘れないでくださいね。
必要なコトは書き込みしましょう。
書き込みしなくても大丈夫なところは不要ですが、「ついうっかり」となってしまうところは書き込みは絶対必要です。
学生さんの書き込み(コンクール用の楽譜)は、ちょっと行き過ぎですが、書き込みが全くない楽譜ってそれもあり得ませんよね。
指揮者なりの解釈とかあって、楽譜の記号などでは表しきれないこともありますからね。
今日は練習の集まりも良く、最初から、ではありませんが、本番のメンバーは1名以外出席でした。
そのパートも、今回のフェスティバルにどうしても仕事の都合で参加できないメンバーが代吹きしたので、事実上フルメンバーです。
ちなみに今回の市内のフェスティバルは会場の都合で、7/17(海の日・祝日)となります。
企業によっては土、日は休みですが、祝祭日は出勤という会社も多く、メンバーの何人かは有給休暇届を出しての参加になります。
私は今年運良く休日になっていたので、有休届出さなくて済みました。
次の練習水曜日は遠方からで参加できないメンバーもいますが、地元組は頑張って練習したいと思います。
2017-07-05 23:32 |
カテゴリ:吹奏楽
水曜日なので、いつものように欠席が多かったのですが、今日は出席率が多いパート向けの細かい練習となりました。
細かい練習を重ねるとできるようになるのですが、間があくと(水→土、土→水)忘れてしまうメンバーもいて困ってしまいます。
もちろん私も覚えていられないので、せっせと書き込むことになります。
さすがに学生さんのように、楽譜が見えなくなるまでなんていることはありませんが、落としやすい#、♭、テンポの変わり目、気をつけるところなどなどいろいろと書き込んでいます。
筆記用具は消えるボールペン、フリクションです。
最初3色の物を使っていたのですが、今は青一色。
さて今日は新しいリードを使って練習しました。
リードは消耗品なので、いろいろ試します。
同じ団のシングルリードの中には、ずっと同じメーカーのリードを使っている人もいます。
もちろん葦という植物でできているので、しばらく使えばダメになってしまいます。
今時は特殊加工をして長持ちするようにしたリードや、樹脂で作ったリードもあり、結構様変わりしましたが、新商品が出たりすると言うことはニーズがあるんでしょうね。
今回購入したリードは、老舗メーカーのものでBbクラでも人気があり、2年くらいしてEbクラリネット用も発売になりました。
たかがリードですが、奏者に合う、合わないもあるので、気に入ったリードに巡り会うまで、いろいろ試す事になります。
それにやっぱり新製品が出ると気になるじゃないですか。
取りあえず今日使った感じは、気に入りました。
上から下までスムーズに鳴るリードです。
ただ今まで使っていたのより、少し硬め(厚め)になるので、ちょっと疲労が早く来ます、
もっと練習しなければ・・・。
少し使ってダメなら違うの探せば良いし・・・
細かい練習を重ねるとできるようになるのですが、間があくと(水→土、土→水)忘れてしまうメンバーもいて困ってしまいます。
もちろん私も覚えていられないので、せっせと書き込むことになります。
さすがに学生さんのように、楽譜が見えなくなるまでなんていることはありませんが、落としやすい#、♭、テンポの変わり目、気をつけるところなどなどいろいろと書き込んでいます。
筆記用具は消えるボールペン、フリクションです。
最初3色の物を使っていたのですが、今は青一色。
さて今日は新しいリードを使って練習しました。
リードは消耗品なので、いろいろ試します。
同じ団のシングルリードの中には、ずっと同じメーカーのリードを使っている人もいます。
もちろん葦という植物でできているので、しばらく使えばダメになってしまいます。
今時は特殊加工をして長持ちするようにしたリードや、樹脂で作ったリードもあり、結構様変わりしましたが、新商品が出たりすると言うことはニーズがあるんでしょうね。
今回購入したリードは、老舗メーカーのものでBbクラでも人気があり、2年くらいしてEbクラリネット用も発売になりました。
たかがリードですが、奏者に合う、合わないもあるので、気に入ったリードに巡り会うまで、いろいろ試す事になります。
それにやっぱり新製品が出ると気になるじゃないですか。
取りあえず今日使った感じは、気に入りました。
上から下までスムーズに鳴るリードです。
ただ今まで使っていたのより、少し硬め(厚め)になるので、ちょっと疲労が早く来ます、
もっと練習しなければ・・・。
少し使ってダメなら違うの探せば良いし・・・
2017-07-01 23:06 |
カテゴリ:吹奏楽
今日から7月。
今年の半分が終わりました。
今日は集まりが良かったです。
フルメンバーで約50名、少ないときは30名くらいです。
集まりが悪いときは当然編成も偏っているので、全体としての練習は難しいですが、練習に参加している団員は少しでもちゃんと吹きたい・・・。
指導者とすれば、偏った編成では練習にならない・・・
永遠に解決しない課題です。
一般バンドの宿命で、仕事、学校、子育て、その他家族のしがらみで、常に100%の出席というのは難しい状態です。
それでも木管は出席率も良いので、今だいぶ良いアンサンブルができています。
このまま木管が状態をキープし、金管がそこに追いついてくれれば、もっと合奏が楽しくなるのに、と思っていますが、私自身もどうしても抜けられない仕事で遅刻してしまうこともあるので、それこそ一般バンドの悩みどころでしょうね。
さて早めに行けたので、今日はBbクラも少し吹きました。

本当は両方ちゃんと吹いた方が良いのですが、どうしても時間がないとEbクラばかりになってしまいます。
今はBbクラを出すのは1ヶ月に1回あるかないか・・・
そして延べ15分くらいしか吹いていません。
少し仕事が暇になれば、吹く時間を作れるのですが、もうちょっと難しいかもしれません。
部署異動を言い渡され今引き継ぎ中なのですが、移動で時間が取れるようになるか、前よりも忙しくなるかはわかりませんが、練習日だけは死守したいと思っています。
今年の半分が終わりました。
今日は集まりが良かったです。
フルメンバーで約50名、少ないときは30名くらいです。
集まりが悪いときは当然編成も偏っているので、全体としての練習は難しいですが、練習に参加している団員は少しでもちゃんと吹きたい・・・。
指導者とすれば、偏った編成では練習にならない・・・
永遠に解決しない課題です。
一般バンドの宿命で、仕事、学校、子育て、その他家族のしがらみで、常に100%の出席というのは難しい状態です。
それでも木管は出席率も良いので、今だいぶ良いアンサンブルができています。
このまま木管が状態をキープし、金管がそこに追いついてくれれば、もっと合奏が楽しくなるのに、と思っていますが、私自身もどうしても抜けられない仕事で遅刻してしまうこともあるので、それこそ一般バンドの悩みどころでしょうね。
さて早めに行けたので、今日はBbクラも少し吹きました。

本当は両方ちゃんと吹いた方が良いのですが、どうしても時間がないとEbクラばかりになってしまいます。
今はBbクラを出すのは1ヶ月に1回あるかないか・・・
そして延べ15分くらいしか吹いていません。
少し仕事が暇になれば、吹く時間を作れるのですが、もうちょっと難しいかもしれません。
部署異動を言い渡され今引き継ぎ中なのですが、移動で時間が取れるようになるか、前よりも忙しくなるかはわかりませんが、練習日だけは死守したいと思っています。
| ホーム |