なんちゃってこんみすの日記
今はEbクラ吹きです。吹奏楽とその他いろいろ書いています。
| ホーム |
2016-08-06 21:19 |
カテゴリ:その他
我が家の屋上は防水が施してありますが、年代を重ね、雨漏りがひどくなってしまいました。
どんなにひどいかと言うと・・・・
恥ずかしくてお見せできません。
築35年、一回防水の補修をして、塗るタイプから敷くタイプに20年くらい前にしたのですが、新潟、東日本と数回の地震で防水に亀裂が入ってしまい、雨漏りがするようになったのです。
ここ数年ゲリラ豪雨が結構来るので、とうとう防水補修工事をすることにしました。
補修と言っても、以前の防水を剥がし、一から塗り直すので、もはや補修ではない、という感じです。
今回我が家を建てた時の太陽光温水器を撤去することにしました。
肝心なbefor写真を撮っていないので、ネットで見つけた類似画像で・・・。

屋上にこういうタイプの温水器を置いていました。
1坪くらいのスペースを占めていました。
使用しなくなってだいぶ経つのですが、特に邪魔でもなかったので、今まで放置していました。
今回の工事で、思い切ってこれを撤去することにしました。

屋上の階段スペースのこの前に置いてありましたが、さっぱりと撤去。

防水のシートとともに大量のゴミ。
そして剥がされコンクリートがむき出しになった屋上。
どうか夕立が来ませんように、との願いもむなしく、はい、雨降りました。
当然のようにひどい雨漏り。
facebookに写真をupしたところ、「ドリフのコントのよう!」と歌橘師匠にコメントいただきました。

第一回目の塗り。

2回目。

3回目、色が変わりました。

やっと終わりました。
きれいになった屋上で今年も花火鑑賞です。

乾いてはいるのですが、念のためにシートを敷いてあります。

今年は変わった形の花火もたくさんありました。

結構風があって、ビヤホール気分で気持ちが良かったです。
風に乗って火薬のにおいと花火のかすが飛んでくるという、ある意味「花火!!」を満喫しました。
どんなにひどいかと言うと・・・・
恥ずかしくてお見せできません。
築35年、一回防水の補修をして、塗るタイプから敷くタイプに20年くらい前にしたのですが、新潟、東日本と数回の地震で防水に亀裂が入ってしまい、雨漏りがするようになったのです。
ここ数年ゲリラ豪雨が結構来るので、とうとう防水補修工事をすることにしました。
補修と言っても、以前の防水を剥がし、一から塗り直すので、もはや補修ではない、という感じです。
今回我が家を建てた時の太陽光温水器を撤去することにしました。
肝心なbefor写真を撮っていないので、ネットで見つけた類似画像で・・・。

屋上にこういうタイプの温水器を置いていました。
1坪くらいのスペースを占めていました。
使用しなくなってだいぶ経つのですが、特に邪魔でもなかったので、今まで放置していました。
今回の工事で、思い切ってこれを撤去することにしました。

屋上の階段スペースのこの前に置いてありましたが、さっぱりと撤去。

防水のシートとともに大量のゴミ。
そして剥がされコンクリートがむき出しになった屋上。
どうか夕立が来ませんように、との願いもむなしく、はい、雨降りました。
当然のようにひどい雨漏り。
facebookに写真をupしたところ、「ドリフのコントのよう!」と歌橘師匠にコメントいただきました。

第一回目の塗り。

2回目。

3回目、色が変わりました。

やっと終わりました。
きれいになった屋上で今年も花火鑑賞です。

乾いてはいるのですが、念のためにシートを敷いてあります。

今年は変わった形の花火もたくさんありました。

結構風があって、ビヤホール気分で気持ちが良かったです。
風に乗って火薬のにおいと花火のかすが飛んでくるという、ある意味「花火!!」を満喫しました。
| ホーム |